【アルバイト用】
契約時確認事項 / 就業マニュアル
<目次>
▼確認事項▼
▼アルバイト就業マニュアル▼
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
契約時の確認項目
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
(1)履歴書/(あれば)職務履歴書の提出
(2)LINE交換⇒ otatatata001 で検索&登録(太田です)
※仕事の連絡は主にLINEです。
(3)メールアドレス(LINEで教えてください)
(4)給与振込先(群馬銀行推奨/LINEで教えてください)
(5)freeeの従業員登録(こちらから招待を送ります)
※(初回)個人情報入力
※(継続)勤怠記録入力/給与明細・源泉徴収票等の労務書類発行
(6)副業か本業か(所得税甲乙)の確認
(7)雇用契約書のやりとり(LINEノートを使います。相互の了解必須)
(8)wagacoの説明と登録
(9)生徒欠席等の確認方法(LINE)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
講師料/その他条件
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
<講師料>
(1)中等部クラス
1コマ80分 3000円
(2)キッズクラス
1コマ50-60分 2500~3000円
(3)個別指導
1コマ80分(通常2名か3名)
1人2000円
2人3000円
3人4000円
※ただし2人以上の枠の振替授業を設定する場合で1コマ1人指導になる場合のコマ給は1500円に変更します。同様に講師都合でコマ2人目を断る場合、1人目のコマ給は1500円となります。これは使用/被用の利害バランスを保つためです。ご理解ご協力お願い致します。(教室都合の振替は例外です。)
<その他条件や確認>
★給与支払日は翌月5日払い(締日は月末)
★指導記録と勤怠記録
(1)指導記録は個別LINEを使用(下記詳細)
(2)勤怠記録はfreeeを使用(出勤日の記録/給与明細/源泉徴収票の発行など)
※freeeにおける当月の記録箇所は「翌月(支払月)のカレンダー」です。
★交通費=15円/km(オンライン講師は通信費として1日100円支給)
★給与振込先
↓推奨は群馬銀行口座(オンライン口座開設も可)↓
https://www.gunmabank.co.jp/netbranch/apply/
※その他の銀行をご希望の場合は恐れ入りますが通信費の一部(300円相当)を減額で計算させていただきます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
指導記録(講師料計算)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★指導記録⇒個別LINEノート(対太田)を使う。ここで給与の相互チェックを行います。
――――――――
【指導記録記載例】
(毎月新たなノートを作成してください)
(記録ノート作成後は毎授業後にLINEノートの編集機能を使って記録してください)
===↓記載例↓===
《4月分》合計14000円
4/5(火)5000円
①個別2名(佐藤、鈴木)
②個別1名(山田たろう)
4/7(木)9000円
①個別2名(高橋、伊藤)
②個別3名(田中、山田はなこ、中村)
※中村君は4/8の振替です。
③個別1名(鈴木)
――――――――
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アルバイト就業マニュアル
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
(共通/対面/オンラインに分かれています。)
==========
アルバイト就業マニュアル
▼対面・オンライン共通▼
==========
【授業について】
<授業>
(1)中等部クラスははじめと終わりに「注目・礼」(個別指導は不要)
(2)キッズクラスは英語で挨拶
(3)授業内外でトラブルがあった場合やその他重要案件はグループにて報告共有
<宿題>
(1)宿題の徹底!宿題は生徒の学力や理解向上に繋がるものを選び、原則毎回出してください。そして次の回に確認チェックをしてください。これは保護者たちにも約束していることですので、全クラス・個別共通の仕事としてお願いします。ただし例外で宿題を出すべきではない生徒・出すべきではないタイミングがあることは理解しますので、その場合は相談共有してください。
<保護者との連絡手段>
(1)連絡ツールwagacoを通じ、もしくは保護者とLINE交換し、宿題や状況の共有を行ってください。特に小学生は慣れるまでは保護者の協力を得ながら進めるのが懸命です。
※キッズクラスの宿題は毎週wagacoで共有しています。
<新規体験>
(1)個別指導の体験:45分
(体験授業は原則給与は発生しません。生徒確保のためのプレゼンテーションの位置づけです。頑張ってください!)
(2)クラスは時間フルで体験
<授業回数と振替>
★デフォルトの授業回数はカレンダー通り
⇒個別年間48回・クラス年間42回
▼年間カレンダーはこちら▼<安中/原市/山名八幡宮共通>
https://www.manapal.jp/calender
※クラスと個別指導でスケジュールが異なりますのでご留意ください。
<個別指導(年間48回)> 【該当生】個別指導受講生(1コマ80分)
<クラス(年間42回)> 【該当クラス】キッズ英語/キッズオールイングリッシュ/そろばん/小学算数60分 (※中学クラスもこれに準じますが中学校の定期試験の日程に合わせて実施日・休講日を調整するため、実質年間カレンダーは無し。)
★個別指導の欠席は、授業開始2時間前までに連絡があれば「後日振替」でカウント(振替日も後日生徒保護者と相談)/開始前2時間以内もしくは連絡無しの場合はノーカウント
★指導回数を増やす場合
(1)必ず追加希望の旨を教室に共有
(生徒に追加受講料を支払ってもらう必要があるため)
(2)生徒・保護者に打診⇒了解を得れば成立
※授業数のカウント間違え&報告漏れは厳禁です!
<振替等の授業日時変更や追加が必要な場合>
※講師都合の休講の場合、なるべく早期(原則1か月前まで)にご相談ください。緊急の場合も対応しますが、事前にわかっている場合は早期にご相談お願いします。
↓振替や追加実施は以下の順番で確定してください↓
(1)担当講師が生徒もしくは保護者と相談
(もしくは教室に相談)
(2)変更(希望)内容を教室に報告共有
(LINEグループで共有)
・生徒名
・教科
・実施日時
(変更前の日時)
・場所
・保護者連絡の必要性
※ひとつの教室・1人の生徒に対し複数の先生や業務が絡むため相互の確認が必要です。必ず全体グループで共有してください。
(3)(備忘録で)担当講師は振替日や前日、前週に生徒・保護者にリマインド
(心配な生徒は直接保護者にリマインドお願います。)
<授業中のスマホ利用>講師のスマホ利用は(生徒に関する連絡や調べものなど)事情がある場合は禁止しません。ただし、生徒への不信感に繋がりうるため、スマホを使用する際は生徒に「何のために使うか」を伝えてから使用してください。
【定期試験について】
<定期試験対策(中学・高校)>
(1)試験日程の確認
⇒テスト期間3週間前から試験日程・範囲表を持参するよう呼びかける。これが無いと円滑に試験対策日程を決められない。
(新島学園は試験ギリギリの発表が多い)
⇒範囲日程プリを写メしてLINEグループのアルバムに追加する。
(2)対策日の相談・決定
↓以下の順番で確定してください↓
①試験対策日を生徒・保護者と相談し決定→教室に共有
※複数教科受講している生徒は他教科との兼ね合いもあるため教室側で先に調整するケースもあります。
②教室からも保護者に共有
③(備忘録で)担当の先生は事前に生徒・保護者にリマインド
▼試験対策の日程調整の原則▼
(1)試験日前日・もしくはその前に授業を入れる。
(2)ただし、試験期間中、翌日に該当教科の試験がない場合(=別教科の試験日の場合)は、原則授業は実施しない。(対策授業も本来の授業も含む/本来の授業がある場合は原則移動お願いします)
(3)振替休講日も必ず保護者に伝える。
※実施回数は決まっているのでトータルで増減のないよう必要に応じて休講も調整する。(追加受講させたい場合は受講料も変わりため必ずこちらに相談お願いします。)
(4)蓄積されている振替授業(過去の欠席の振替)がある場合は、このタイミングで実施する。(実施できない場合はこちらに共有してください。)
<定期試験結果の共有>
定期試験結果(平均点含む)を教室に報告してください。
※テスト返却後すぐに生徒に結果と平均点を確認すること。
※生徒名/教科名/点数/平均点など指定された方法で報告
<定期試験の過去問コピーを保管>
(対面)
(1)定期テスト後に問題&解答をコピー
(2)付箋などで学校名・学年・テスト範囲を追記
(3)常勤者に渡す。
(オンライン)
(1)定期テスト後に問題&解答の写真をもらう
(2)写真に学年と時期(二学期中間 等)を記入
(3)LINEグループのアルバムに保存保存
<指導報告書(定期試験結果・保護者へコメント)の作成>
中学生以上の生徒を持つ先生は定期テストの結果をwagaco経由で保護者に以下の通り報告する(指導報告)。
《定期テスト指導報告書作成のお願い》
wagaco内ツールを使用。担当している中学生、高校生の教科別指導報告書(結果報告)の作成をお願いします。
↓記入内容(参考)↓
【報告対象者】→生徒名を選択
【書いた講師】→先生の氏名を選択
【授業日】→期末テスト日を選択
【教科】→該当する教科を選択(1報告1教科)
【指導概要】→「1学期期末テスト」 と入力
【指導詳細】
(書くこと1)「1学期期末テスト〇〇点/平均点〇〇点」
(書くこと2)先生からのコメント
↓コメントの内容について↓
▶️コメントは保護者への指導報告となります。目的は「信頼関係の構築」です。教室と保護者間はもちろんのこと、親子間の信頼関係にも繋げてもらえたらと願っています。
▶️コメントは点数に反映されない部分も記してください。前向きに。努力や成長、性格など、良いところを見つけてあげて、伝えてあげてください。
「結果」はもちろん大事ですが、それ以上に子どもたちを成長させるのは「過程」です。それは教室の思いであり、きっと先生たち自身も経験してきていることだと思います。「過程」への評価は数字では見えない評価、それを生徒保護者に伝えてあげて欲しいです。
▶️具体的に言うと…
「本人が何を努力しているか」
「どんな変化や成長があるか」
「どんな性格か、どんな会話があったか」「(それらを踏まえて)今回の結果でどこが嬉しいか/悔しいか」
「今後どういう計画か。」などなど
これらを伝えていくことで、先生達の真剣さや人柄なども伝わるはずです。
▶️ 保護者・生徒には平均点(場合により偏差値)にも着目してもらいましょう。特に点数が前回より下がったものの、平均点も前回より下がってるような場合、決して結果は落ちていないかったりより良い結果を残しているケースもあるため、その点を必ず共有するようにしてください。
《簡易偏差値の計算方法(あくまで参考)》
(点数-平均点)÷2+50
※雑な計算ではありますが、点数そのものよりは客観的な比較指標となります。
【その他】
<受講料(現金)受取の確認>
受講料未納(現金)が出た場合、保護者に直接連絡する前に担当講師への受け取り確認を必ず行います。これは保護者に万一の失礼がないよう念の為の確認作業でして、決して先生たちを怪しんでいるわけではありません。現金未払発生の際には必ず確認作業がありますので都度ご容赦ください。
<重要:業務連絡用のLINEグループについて>
LINEグループには必ずご参加ください。また、業務や生徒に関する報告・連絡・相談に関しては、原則個別LINEではなく全体グループでの連絡共有をお願いします(個別に相談すべき案件や指示があった場合などの特別なケースは例外)。 ◆理由◆ 事務管理を行うスタッフが複数いる/1人の生徒に関わるスタッフが複数いる/時間変更時は部屋割に関する配慮も必要/など、全員で危機管理を行うことが望ましいため。ご協力お願いします。また、グループでの共有事項には部外秘事項も含まれます。原則(秘)扱いでお願い致します。
==========
アルバイト就業マニュアル
▼対面授業限定▼
==========
<教室入り時間・遅刻厳禁>
対面授業はスタート15分前には教室入りしてください。
(授業準備/担当生徒を迎えるための時間)
⇒特殊ルール⇒ 対面授業は1コマ目のコマ給を-500円とし、代わりに授業前15分の賃金を+500円とします。つまり15分前に理由もなく教室にいない先生は原則その分の賃金は支払われません。(正当な理由があって間に合わないことがわかっている先生は上記対象とはなりません。前もって教えてください。)
※お願い※ 遅刻する場合は必ずご連絡ください。当日何らかの理由で15分前に間に合わない場合(その可能性がある場合)はできるだけ早めに連絡ください。連絡遅い分だけトラブルに発展します。【重要】致し方無い事情と猶予あるタイミングであれば当日連絡でも上記減額対象とはなりません。
<教室掃除・戸締り>
(1)授業後に毎回必ず教室掃除をする。(机、床、ホワイトボード、教材、その他)
※ただしその日最後の先生が掃除担当となる。⇒次の授業がある部屋/スペースは掃除免除。
<机> アルコール消毒
<床> ほうき、掃除機、モップ、コロコロ等で掃除
<ホワイトボード> 使い切ったマーカーは捨て、新しいものを補充。(原市のみ)黒板消しのティッシュを変える。
<教材> ファイルや教材は本棚等に整理整頓
<その他> コピー機内への教材の忘れ物に注意。生徒の忘れ物は次回必ず返す。(水筒などは中身を捨てておく。)
(2)最後の先生は以下を忘れずに!
・エアコンやヒーター等の電源OFF
・水道の水が止まっているか確認 ・消灯 ・施錠
<冬場のお願い>
(1)ファンヒーターやストーブの給油
(2)加湿器のセット及び片付け
<戸締り(帰宅)前の確認リスト>
消し忘れ等ないように各教室に紙面で置いてあります。教室を出る前に必ず確認お願いします。
また、安中/原市教室は掃除済みチェックシートへの記入もお忘れなく。
<その他>
(1)裏キッチン及びミコカフェルームへの生徒出入りは禁止
⇒冷蔵庫や電子レンジ使用は先生が対応
(2)ラーメンの汁はトイレに流す
⇒シンクに流すと故障原因になるため
==========
アルバイト就業マニュアル
▼オンライン授業限定▼
==========
★オンライン授業ではZoomとLINEを使います。
<ミーティング開始時間>
(1)オンライン授業に関しては遅くても開始10分前までにはミーティング開始し生徒の参加を待ってください。
(2)開始前(前日でも可)にLINEにてZoom授業用URL等の情報を共有お願いします。(毎回同じURLですが、授業忘れ防止にもなるため毎回共有すること。)